1. 課題を見つける/仮説を立てる
2. 実験や観察をしてデータを集める
3. データを整理する
4. データを解析して仮説を検証する
- 実験や観察は研究の半分くらい!
- 残り半分はデータの整理&解析!
- 解析によっては宝石になるはずのデータも単なる石ころに…!
※資料作成は岩嵜航さん(東北大学)にご協力いただきました。
(左右キーで進みます!)
Return to
HOME
❌(証拠はないけど…)「あります!」
⭕「誰でも確実に再現できるプロトコルがこちらです」
統計解析と作図の機能が充実したプログラミング言語
head(iris)
できた人は・・・
x = 2 #xに2を代入 x #xは何か訊く
x = 2 #xに2を代入 x #xってなんだっけ?
## [1] 2
x = 2 #xに2を代入 x #xってなんだっけ?
## [1] 2
y = 5 #yに5を代入 y #yってなんだっけ?
x = 2 #xに2を代入 x #xってなんだっけ?
## [1] 2
y = 5 #yに5を代入 y #yってなんだっけ?
## [1] 5
x + y #xとyを足す
x = 2 #xに2を代入 x #xってなんだっけ?
## [1] 2
y = 5 #yに5を代入 y #yってなんだっけ?
## [1] 5
x + y #xとyを足す
## [1] 7
x * y
## [1] 10
x / y
## [1] 0.4
class(x) #xはどのclass?
## [1] "numeric"
is.numeric(x) #xはnumeric(数値)?
## [1] TRUE
is.character(x) #xは文字列(character)?
## [1] FALSE
z = as.character(x) #x(= 2)を文字列(character)としてzに入れて!
class(z) #zはどのclass?
## [1] "character"
z = as.numeric(z) #zを数値としてzに入れて!(自動的に上書きになる) class(z) #zはどのclass?
## [1] "numeric"
x = c(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10) #xに数値を代入 x * 3 #xに3をかける
## [1] 3 6 9 12 15 18 21 24 27 30
sqrt(x) #xを平方する
## [1] 1.000000 1.414214 1.732051 2.000000 2.236068 2.449490 2.645751 2.828427 ## [9] 3.000000 3.162278
y = 1:10 #1から10までの整数からなるベクトル y #yは何か訊く
## [1] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
x < 5 #5よりも小さい?(こういう訊き方もできます)
## [1] TRUE TRUE TRUE TRUE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE
z = -5:2 z
## [1] -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2
x*y
## [1] 1 4 9 16 25 36 49 64 81 100
x*z #要素の数が一致しないためにエラーになる
## Warning in x * z: longer object length is not a multiple of shorter object ## length
## [1] -5 -8 -9 -8 -5 0 7 16 -45 -40
x = 1:10 #1から10までの整数からなるベクトル y = -4:5 #-4から5までの整数からなるベクトル q = c("a", "b", "c", "d", "e", "f", "g", "h", "i", "j") #文字10個 theDF = data.frame(x, y, q) #theDFという名前のデータフレームにまとめる theDF #theDFの中身を見せて
## x y q ## 1 1 -4 a ## 2 2 -3 b ## 3 3 -2 c ## 4 4 -1 d ## 5 5 0 e ## 6 6 1 f ## 7 7 2 g ## 8 8 3 h ## 9 9 4 i ## 10 10 5 j
theDF = data.frame(First = x, Second = y, Moji = q) theDF #theDFの中身を見せて
## First Second Moji ## 1 1 -4 a ## 2 2 -3 b ## 3 3 -2 c ## 4 4 -1 d ## 5 5 0 e ## 6 6 1 f ## 7 7 2 g ## 8 8 3 h ## 9 9 4 i ## 10 10 5 j
nrow(theDF) #theDFの行数は?
## [1] 10
ncol(theDF) #theDFの列数は?
## [1] 3
head(theDF) #最初の数行を見る。データの確認によく使います!覚えてね!
## First Second Moji ## 1 1 -4 a ## 2 2 -3 b ## 3 3 -2 c ## 4 4 -1 d ## 5 5 0 e ## 6 6 1 f
## bio logy ## 1 1 x ## 2 3 y ## 3 5 z
a = c(1, 3, 5) b = c("x", "y", "z") theDF2 = data.frame(bio = a, logy = b) head(theDF2)
bio = c(1, 3, 5) logy = c("x", "y", "z") theDF2 = data.frame(bio, logy) head(theDF2)
## bio logy ## 1 1 x ## 2 3 y ## 3 5 z
theDF$Moji # theDFのMoji列
## [1] "a" "b" "c" "d" "e" "f" "g" "h" "i" "j"
theDF[3, 2] # theDFの3行目2列目
## [1] -2
theDF[3, 2:3] # theDFの3行目2~3列目
## Second Moji ## 3 -2 c
theDF[, 3] # theDFの3列目
## [1] "a" "b" "c" "d" "e" "f" "g" "h" "i" "j"
theDF[2, ] # theDFの2行目
## First Second Moji ## 2 2 -3 b
theDF2$bio # theDF2のbio列
## [1] 1 3 5
theDF2[2, ] # theDF2の2行目
## bio logy ## 2 3 y
theDF2[, 2] # theDF2の2列目
## [1] "x" "y" "z"
install.packages("tidyverse") #インストールは最初の1回でOK library(tidyverse) #読み込みはRを起動するたびに必要
install.packages("tidyverse") #インストールは最初の1回でOK library(tidyverse) #読み込みはRを起動するたびに必要
install.packages("tidyverse") #インストールは最初の1回でOK library(tidyverse) #読み込みはRを起動するたびに必要
?head